|
林業就業支援講習は、厚生労働省の委託事業(林業就業支援事業)として、全国森林組合連
合会(林業労働力確保支援センター)が、全国を対象に実施するものです。
林業就業支援とは、林業への就業を希望する方を対象に 20 日間程度の座学・実習を行う
とともに、個別の職業・生活相談を実施し、林業就業についての十分な情報・認識を得ていただく
ことにより、林業への円滑な就業を支援するものです。
香川県林業労働力確保支援センターでは、平成 23 年 6 月 24 日から 7 月 22 日の 20 日間の
日程で、平成 23 年度第1回林業就業支援講習を開催しました。受講者は 2 名と少ない人員
でしたが、林業への就業を希望する求職者に対し、林業に関する講義や林業作業の体験、林業労
働安全教育を実施しました。
なお、この講習を受講した方のうち1名が、講習終了後、県内の森林組合に就業しました。
本年度第2回の林業就業支援講習は10月から12月にかけて実施する予定です。
|
| 日付 |
講習科目 |
主な講習内容 |
| 6.24 |
開講式 |
オリエンテーション |
| 林業と山村地域の現状 |
林業に対する職業理解を深める |
| 林業就業に当たっての心構え |
(体力・気力・集中力協調性等の必要性を含む) |
| 6.27〜6.28 |
小型車両系建設機械運転講習 |
小型車両系建設機械装置の走行に関する構造及
び取扱いの方法に関する知識 |
| 小型車両系建設機械の一般事項に関する知識 |
| 関係法令 |
| 小型車両系建設機械の走行の操作 |
小型車両系建設機械の操作作業のための装置の
操作 |
| 6.29 |
森林と林業の知識 |
森林の有する多目的機能の発揮と健全な発展 |
| 材木の育成作業と森林の管理方法 |
| 主な林業樹種とその特性など森林の生態 |
| 6.30 |
林業労働安全衛生教育 |
安全作業と関係法令 |
| 林業における労働災害の現状と対策 |
| 現場における緊急措置(救急訓練法) |
| 7.1 |
刈払機作業講習 |
刈払機の構造・点検・整備、刈刀の目立 |
| 刈払機の操作、安全作業講習等 |
| 7.4 |
チエーンソー作業講習 |
チエーンソーの構造・点検・整備、刃の目立 |
| チエーンソーの操作 |
| 伐木・造林に関する知識 |
| 7.5 |
チエーンソー作業講習 |
安全作業講習 |
| 伐木・造林の方法、災害事例 |
| 振動障害及び予防に関する知識 |
| 7.6 |
現地講習 |
手工具、刈払機、チエンソーの現場での操作等 |
| 7.7 |
林内作業車講習 |
林内作業車の構造等に関する知識 |
| 林内作業車の構造等に関する知識 |
| 林内作業車を使用する集材作業に関する知識 |
| 林内作業車の点検及び整備に関する知識 |
| 関係法令 |
| 7.8 |
施設見学 |
川上から川下までの林業・木材産業等関係 |
| 各施設見学(植林から住宅建築まで) |
| 7.11 |
実地講習 |
下刈りの実地講習 |
| 7.12 |
実地講習 |
ロープワーク |
| 7.13 |
実地講習 |
伐倒作業 |
| 7.14 |
実地講習 |
立木調査 |
| 7.15 |
実地講習 |
ワイヤーワーク |
| 7.19 |
実地講習 |
測量講習 |
| 7.20 |
実地講習 |
出来形測量実習 |
| 7.21 |
就業相談・生活相談 |
林業等進路指導・生活相談 |
| 7.22 |
講習の総括
講習修了証書の交付
閉講式 |
|
|
|