|  
      
      
       | 
       
         
       
      
        
          
             | 
            金品の変換(第23条) 
             労働者の死亡または退職の場合で、権利者の請求があった場合には、請求を受けた日から7日 
            以内に、賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属 
            する金品を返還しなければなりません。 
             なお、賃金または金品に関して争いがある場合には、異議のない部分を、その期間中に支払い、 
            または返還しなければなりません。 
             
            権利者 
             退職の場合は本人、死亡の場合は相続人をいい、金銭貸借関係にある債権者は含みません。なお、 
            請求者が権利者であるかどうか疑わしい場合には、戸籍謄本などにより権利者であることを証明し 
            てもらうことが大切です。不注意で権利者でない者に支払った場合に、正当な権利者から請求があっ 
            たときは二重の支払いをしなければならないことになります。 
             また、法定相続人は一人とは限りません。むしろ、民法の分割相続の原則から2人以上の場合の 
            ほうが多くみられます。委任状のない相続人に支払った場合は、後で困難な問題が起こることもあ 
            りますので注意が必要です。 
             
            賃金 
             ここでは未払いの賃金をいいます。また、「退職金」については、労働協約や就業規則などであら 
            かじめ支給条件が定められているものは「賃金」となります。 
             
            権利に属する金品 
             積立金、保証金、貯蓄金のほか、労働者の集権に属する金銭及び物品であって、労働関係に関 
            連して使用者に預け入れ、または保管を依頼したものなどをいいます。 
             
             
             
            
             | 
           
        
       
       
       
         
         
          
           |